2012年10月24日
釣りの近況
この所、のべ竿のハゼの脈釣りにハマっております。

ハゼ釣り大会以降、3回紀ノ川に通いました。
竿、ライン、サルカン、ガン玉、ハリ、エサ
だけの一番シンプルな釣りが趣深く飽きません。
私が使っている仕掛けは、竿はへら竿の中硬調4.8m,
道糸0.8号、ハリス0.6号、オモリはカミツブシの特大から
1号を状況に応じて使い分けています。
ハリは金袖の5号。こちらはまだまだ研究の余地がありそうです。
ハゼがエサをくわえた瞬間のいわゆる乗りアタリ
で合わせが決まると本当に楽しい!
でも、本格的にハマってる若い人は釣り場では見当たらず、
川に立ち込んでまでのべ竿を振っているのは、
ベテランアングラーばかりですね~
外道に30cm足らずのマゴチ、セイゴも掛かってきます。
のべ竿だとやりとりがスリリングでこれまた楽しい~


鱒レンジャー専門の相棒はハゼ釣りが得意(*^^*)
alt="" >
食い逃げが多いハゼですが、
何故か合わせがバッチリ決まります!
お店の釣りクラブの会員さんも。。。

結構この釣りにハマってくれています。
皆さんも機会があれば一度是非やってみて下さいね~


ハゼ釣り大会以降、3回紀ノ川に通いました。
竿、ライン、サルカン、ガン玉、ハリ、エサ
だけの一番シンプルな釣りが趣深く飽きません。
私が使っている仕掛けは、竿はへら竿の中硬調4.8m,
道糸0.8号、ハリス0.6号、オモリはカミツブシの特大から
1号を状況に応じて使い分けています。
ハリは金袖の5号。こちらはまだまだ研究の余地がありそうです。
ハゼがエサをくわえた瞬間のいわゆる乗りアタリ
で合わせが決まると本当に楽しい!
でも、本格的にハマってる若い人は釣り場では見当たらず、
川に立ち込んでまでのべ竿を振っているのは、
ベテランアングラーばかりですね~
外道に30cm足らずのマゴチ、セイゴも掛かってきます。
のべ竿だとやりとりがスリリングでこれまた楽しい~


鱒レンジャー専門の相棒はハゼ釣りが得意(*^^*)

食い逃げが多いハゼですが、
何故か合わせがバッチリ決まります!
お店の釣りクラブの会員さんも。。。

結構この釣りにハマってくれています。
皆さんも機会があれば一度是非やってみて下さいね~

2012年09月28日
第4回ハゼ釣り大会
今年で4回目となる、お店主催のハゼ釣り大会
を9月22日、紀ノ川せせらぎ公園で開催しました。
当日は好天に恵まれてハゼ釣りとその後のお楽しみ、
恒例の唐揚げパーティーもまったりと楽しめました( ^o^)ノ







初参加で初優勝のK氏

釣りたてをその場で捌いて

家庭菜園の野菜と一緒に

唐揚げにすると絶品です!




毎度、幹事の松井さんにはお世話になりっぱなしです。
いつもありがとうございます。
11月一杯はハゼ釣りがのんびりと楽しめますので、
皆さんも機会があれば行ってみてください。
今回参加の皆さん、ご参加ありがとうございました!
を9月22日、紀ノ川せせらぎ公園で開催しました。
当日は好天に恵まれてハゼ釣りとその後のお楽しみ、
恒例の唐揚げパーティーもまったりと楽しめました( ^o^)ノ







初参加で初優勝のK氏

釣りたてをその場で捌いて

家庭菜園の野菜と一緒に

唐揚げにすると絶品です!




毎度、幹事の松井さんにはお世話になりっぱなしです。
いつもありがとうございます。
11月一杯はハゼ釣りがのんびりと楽しめますので、
皆さんも機会があれば行ってみてください。
今回参加の皆さん、ご参加ありがとうございました!
2012年08月03日
7月の釣りの報告
7月は色々忙しいのと、悪天候や最近の猛暑にめげて
1回しか釣りに行けませんでした。
和歌山市内の波止場でのべ竿を振ってみましたら。。。

去年大量に湧いたバリコがまだ居付いているのか、結構サイズ(20~25cm)
が釣れています。引きも強烈で食べても美味しいので、これから専門に
狙っても楽しいかも?

しかし、海は豪雨の影響で終始濁っており、魚の活性もいまひとつでした。


のべ竿の釣果です。のべ竿のコッパグレ、バリコ釣りにはまりそうです。
アジ、イワシはお店の食材確保ですね。もう少し涼しくなったらまた行ってみるつもりです。
1回しか釣りに行けませんでした。
和歌山市内の波止場でのべ竿を振ってみましたら。。。

去年大量に湧いたバリコがまだ居付いているのか、結構サイズ(20~25cm)
が釣れています。引きも強烈で食べても美味しいので、これから専門に
狙っても楽しいかも?

しかし、海は豪雨の影響で終始濁っており、魚の活性もいまひとつでした。


のべ竿の釣果です。のべ竿のコッパグレ、バリコ釣りにはまりそうです。
アジ、イワシはお店の食材確保ですね。もう少し涼しくなったらまた行ってみるつもりです。
2012年06月27日
6月の釣りの報告
6月も色々忙しくてボート釣りはおあずけ。。。
しかし釣りはしたいので、合間を見つけては
お店の釣りクラブのメンバーさん達と
短時間ながらのべ竿を振ってきました。
まずはのべ竿で釣ると楽しい波止グレを狙いに
和歌山市内~泉南方面で竿を出してみました。
和歌山市内は餌取りのスズメダイ、小サバ、豆アジ
イワシなどが乱舞しておりまして、のべ竿のふかせ釣り
ではなかなかグレの口までエサが届かない状態でした。
地元のおいやん達はぬかきりで20~30cm級をかなり
釣っていましたので、のべ竿でも釣れるような浅場のポイントを
開拓しようと思います。

泉南方面はグレが沸いておりまして、撒き餌に水面まで
ボイルして群がってくる日もあり、23cmまでですが楽しめました。
それより明らかに大きなサイズはやり取りがへたなもんで
ぶち切られてばかりでした。

あと豆アジ~小アジサイズですが、のべ竿の1本釣りにも
クラブのメンバーさん達とお出かけしまして、楽しんできました。
結構食い逃げも多くてムキになって釣りますと、1匹づつながら
あっという間の3桁超えに。。。
浮き釣りも面白いですが、脈釣りもなかなか奥深くて楽しいです。


キューセンベラも浮き釣りで釣ると楽しいターゲットです。


イワシと小サバをオイルサーディンにしたものでピラフを作ってみました。
レモンを絞ってハーブを散らすとイタリアンな風味になります。
7月はキスも狙ってみたいと思っております。
しかし釣りはしたいので、合間を見つけては
お店の釣りクラブのメンバーさん達と
短時間ながらのべ竿を振ってきました。
まずはのべ竿で釣ると楽しい波止グレを狙いに
和歌山市内~泉南方面で竿を出してみました。
和歌山市内は餌取りのスズメダイ、小サバ、豆アジ
イワシなどが乱舞しておりまして、のべ竿のふかせ釣り
ではなかなかグレの口までエサが届かない状態でした。
地元のおいやん達はぬかきりで20~30cm級をかなり
釣っていましたので、のべ竿でも釣れるような浅場のポイントを
開拓しようと思います。

泉南方面はグレが沸いておりまして、撒き餌に水面まで
ボイルして群がってくる日もあり、23cmまでですが楽しめました。
それより明らかに大きなサイズはやり取りがへたなもんで
ぶち切られてばかりでした。

あと豆アジ~小アジサイズですが、のべ竿の1本釣りにも
クラブのメンバーさん達とお出かけしまして、楽しんできました。
結構食い逃げも多くてムキになって釣りますと、1匹づつながら
あっという間の3桁超えに。。。
浮き釣りも面白いですが、脈釣りもなかなか奥深くて楽しいです。


キューセンベラも浮き釣りで釣ると楽しいターゲットです。


イワシと小サバをオイルサーディンにしたものでピラフを作ってみました。
レモンを絞ってハーブを散らすとイタリアンな風味になります。
7月はキスも狙ってみたいと思っております。
2012年06月01日
4月、5月の釣行報告
毎年4月、5月は釣りモノが絞りにくくてムラも
激しいのであまり良い思いをしたことがありません。
それでも釣りはしたいので短時間ですがあちこち
ウロチョロしておりました。
4月はこの釣りではすっかり師匠的存在におなりあそばされた
WATANABE氏と泉南方面へメバリング2回釣行。
初めてまともにメバリングでメバルを釣ることができました(感謝)

そして『とっとパーク小島』にも夕方3時以降の割引タイムを狙って1回釣行。

去年から居ついているようなメタボ体形の20cmくらいのアジが楽しませて
くれました。脂がのっていて思いのほか美味でございました。
5月は、今年3月くらいから好調が伝えられているハネをのべ竿で
釣ってみたくなり、近所の岸和田周辺へ行ってみましたが
クサフグのオンパレードでセイゴサイズ1匹で撃沈。
ゴールデンウィーク明けで釣り荒れでしょうか?
ギャラリーの野良猫ちゃんにも呆れられました?

そして、今度はお店の食材確保(オイルサーディン用)にとイワシ狙いで
和歌山市内の波止場でのべ竿を振ってみましたら、釣れたのは早朝ひと時だけで
後はコッパグレ釣りになってしまいました。しかし、このコッパグレも
脂がのっていて思いのほか美味でございました。今度はサイズアップを
狙ってのべ竿で25cmオーバーを狙ってみたいと思っています。

そんなこんなで、急な突風、雷など悪天候に悩まされた4月、5月でしたが、6月は天候にさえ
恵まれればさらなる釣果アップが見込めると思います。ボチボチ頑張ってみようと思っております。
激しいのであまり良い思いをしたことがありません。
それでも釣りはしたいので短時間ですがあちこち
ウロチョロしておりました。
4月はこの釣りではすっかり師匠的存在におなりあそばされた
WATANABE氏と泉南方面へメバリング2回釣行。
初めてまともにメバリングでメバルを釣ることができました(感謝)

そして『とっとパーク小島』にも夕方3時以降の割引タイムを狙って1回釣行。

去年から居ついているようなメタボ体形の20cmくらいのアジが楽しませて
くれました。脂がのっていて思いのほか美味でございました。
5月は、今年3月くらいから好調が伝えられているハネをのべ竿で
釣ってみたくなり、近所の岸和田周辺へ行ってみましたが
クサフグのオンパレードでセイゴサイズ1匹で撃沈。
ゴールデンウィーク明けで釣り荒れでしょうか?
ギャラリーの野良猫ちゃんにも呆れられました?

そして、今度はお店の食材確保(オイルサーディン用)にとイワシ狙いで
和歌山市内の波止場でのべ竿を振ってみましたら、釣れたのは早朝ひと時だけで
後はコッパグレ釣りになってしまいました。しかし、このコッパグレも
脂がのっていて思いのほか美味でございました。今度はサイズアップを
狙ってのべ竿で25cmオーバーを狙ってみたいと思っています。

そんなこんなで、急な突風、雷など悪天候に悩まされた4月、5月でしたが、6月は天候にさえ
恵まれればさらなる釣果アップが見込めると思います。ボチボチ頑張ってみようと思っております。
2012年04月27日
釣りのほうの近況報告
お店主催の去年の9月のハゼ釣り大会以降
釣りの方はのべ竿メインの小物釣りにはまっておりました。

のべ竿の定番ハゼとアジ

サヨリも去年は楽しましてくれました。

去年は大阪湾はバリコが湧いておりました。干物にすると絶品ですので
せっせっと釣りまくりました。ヘラ竿で釣るとよく引いて面白いです。

マイワシは数は上がりませんでしたが、型の良いのが楽しませてくれました!

アジとサバは去年は本当によく釣れました。アジは今年もまだ居ついております。

晩秋のエビ撒きの釣果。メバル、アジ、メッキ、セイゴ
が楽しいターゲットです。

こちらはクラブ員の方の釣果。のべ竿で25Ccm級のグレは楽しすぎます!
今年ものべ竿とクラブ員自作のカヤウキを持ってあちこち釣り歩いてみようと
思っております。
釣りの方はのべ竿メインの小物釣りにはまっておりました。

のべ竿の定番ハゼとアジ

サヨリも去年は楽しましてくれました。

去年は大阪湾はバリコが湧いておりました。干物にすると絶品ですので
せっせっと釣りまくりました。ヘラ竿で釣るとよく引いて面白いです。

マイワシは数は上がりませんでしたが、型の良いのが楽しませてくれました!

アジとサバは去年は本当によく釣れました。アジは今年もまだ居ついております。

晩秋のエビ撒きの釣果。メバル、アジ、メッキ、セイゴ
が楽しいターゲットです。

こちらはクラブ員の方の釣果。のべ竿で25Ccm級のグレは楽しすぎます!
今年ものべ竿とクラブ員自作のカヤウキを持ってあちこち釣り歩いてみようと
思っております。

2011年09月28日
第3回ハゼ釣り大会
お店主催の『第3回ハゼ釣り大会』
を紀ノ川せせらぎ公園で9月25日(日)開催しました。
川は台風15号の影響での濁りが取れずバッドコンディションでしたが、
天候には恵まれたのが幸いでした。

思い思いのポイントでノンビリと。。。

のべ竿で楽しむつりキチすーさん

去年検寸にエントリーできなかった
あおりヤエン釣り日記のホワイトセレナさんは
気合い十分で見事二桁オーバーの釣果!!

釣り初挑戦のお店の常連さんも見事ゲットです!!

ベテランお2人はさずがの釣果!

潮が引くとこんな状態でさらに
状況が厳しくなってしまいました。

お魚調理担当の松井さんと野菜調理担当の
私は大忙しです!いつも魚の調理ありがとうございます!
一通り段取りが済むと、今度は検寸と表彰式です

ブービー賞はおなじみWATANABE氏の息子たかのり君です!

第2位は前回優勝者のつりチキすーさんでした

見事優勝は19.8cmでダントツのはまちゃんでした。
第1回大会の優勝者WESTROCK氏は惜しくも第3位でした。
しかしながら実力者はさすがに上位に名を連ねているのは
さすがでした!
表彰の後はお待ちかねの唐揚げパーティー
の開始です!

皆さん進呈してくれた貴重なハゼと、
はまちゃんと私が家庭菜園で収獲したピーマン
シシトウ、白ゴーヤ、四角豆、島オクラなどを素揚げしました。
自家製の唐辛子塩とレモンでサッパリといただきました!


過去最高の参加者(30名)で賑わいました。

涼しげなタープ持参の常連さんも。
今回の大会の様子は各研究員のブログで紹介してくれております。
つりキチすーさん
陸っぱりfishing life
あおりヤエン釣り日記
アオリイカ釣り奮闘記
チェックしてみてくださいね!
今大会は、川の状況が悪くてテクニックの差が
大きく出てしまった大会になってしまいました。
ベテランの皆さんはしっかり2桁キープしてられたのは
さすがでした。来年はグッドコンディションに恵まれることを期待したいと
思います。
ご参加の皆様ありがとうございました!
を紀ノ川せせらぎ公園で9月25日(日)開催しました。
川は台風15号の影響での濁りが取れずバッドコンディションでしたが、
天候には恵まれたのが幸いでした。

思い思いのポイントでノンビリと。。。

のべ竿で楽しむつりキチすーさん

去年検寸にエントリーできなかった
あおりヤエン釣り日記のホワイトセレナさんは
気合い十分で見事二桁オーバーの釣果!!

釣り初挑戦のお店の常連さんも見事ゲットです!!

ベテランお2人はさずがの釣果!

潮が引くとこんな状態でさらに
状況が厳しくなってしまいました。

お魚調理担当の松井さんと野菜調理担当の
私は大忙しです!いつも魚の調理ありがとうございます!
一通り段取りが済むと、今度は検寸と表彰式です

ブービー賞はおなじみWATANABE氏の息子たかのり君です!

第2位は前回優勝者のつりチキすーさんでした

見事優勝は19.8cmでダントツのはまちゃんでした。
第1回大会の優勝者WESTROCK氏は惜しくも第3位でした。
しかしながら実力者はさすがに上位に名を連ねているのは
さすがでした!
表彰の後はお待ちかねの唐揚げパーティー
の開始です!

皆さん進呈してくれた貴重なハゼと、
はまちゃんと私が家庭菜園で収獲したピーマン
シシトウ、白ゴーヤ、四角豆、島オクラなどを素揚げしました。
自家製の唐辛子塩とレモンでサッパリといただきました!


過去最高の参加者(30名)で賑わいました。

涼しげなタープ持参の常連さんも。
今回の大会の様子は各研究員のブログで紹介してくれております。
つりキチすーさん
陸っぱりfishing life
あおりヤエン釣り日記
アオリイカ釣り奮闘記
チェックしてみてくださいね!
今大会は、川の状況が悪くてテクニックの差が
大きく出てしまった大会になってしまいました。
ベテランの皆さんはしっかり2桁キープしてられたのは
さすがでした。来年はグッドコンディションに恵まれることを期待したいと
思います。
ご参加の皆様ありがとうございました!
2011年08月24日
ご無沙汰してます(近況報告)
まったくボート釣りに行くタイミングが無くて、
こちらのブログは放置状態ですいません。
しかしながら釣りの方にはちょこちょこ行っておりますので、
そちらの近況等を。。。
真夏はなかなか遠出するのもしんどいので
地元の堺の海や泉南方面でのべ竿1本で遊んでいました。
今年はサッパ(ママカリ)が7月から良く釣れていたので
楽しませてもらいました。

新鮮なら刺身、塩焼きが美味しいですが、沢山釣れたら
酢漬けやオイルサーディンにすると長く楽しめます。

こちらはカルパッチョ

海鮮丼もいけました
夏休みということもあり子供さんを連れて釣りに行く機会も多かったです。



夏休みの良い思い出になったでしょうか?
あとのべ竿のウキ釣りで釣る木っ端グレも楽しいですね!

20cmオーバーなら糸鳴りがしてスリル満点です!
ボートも涼しくなってきたらまた行きたいと思っていますので
またよろしくお願いします。
こちらのブログは放置状態ですいません。
しかしながら釣りの方にはちょこちょこ行っておりますので、
そちらの近況等を。。。
真夏はなかなか遠出するのもしんどいので
地元の堺の海や泉南方面でのべ竿1本で遊んでいました。
今年はサッパ(ママカリ)が7月から良く釣れていたので
楽しませてもらいました。

新鮮なら刺身、塩焼きが美味しいですが、沢山釣れたら
酢漬けやオイルサーディンにすると長く楽しめます。

こちらはカルパッチョ

海鮮丼もいけました
夏休みということもあり子供さんを連れて釣りに行く機会も多かったです。



夏休みの良い思い出になったでしょうか?
あとのべ竿のウキ釣りで釣る木っ端グレも楽しいですね!

20cmオーバーなら糸鳴りがしてスリル満点です!
ボートも涼しくなってきたらまた行きたいと思っていますので
またよろしくお願いします。
2011年05月19日
ひとスィーさんご来店とmasterwolfの釣り教室パートⅡ
先日、1年ぶりにお店のほうにブロガー仲間の
ひとスィーさんが可愛いお子様2人を連れて
ご来店くださりました。
わざわざお土産まで持参くださり恐縮です。
たまたま来られたボート仲間の大西さんと
3人で釣り談義に花が咲きました。
詳しい模様は『パゲ僧のおらんく風土記』
をご覧ください。

そして、釣りのほうですが、最近お店の常連さんで
釣りを始めてみたいという若いお客さん2人おられます。
そこでお店の休みに合わせてもらってご一緒することに。。。
お馴染み松井さんにも助っ人を願い出て、和歌山の畑の近くの
波止場に案内してきました。
一匹ずつ釣る楽しみを知って欲しかったので、まずはのべ竿での
一本釣りからチャレンジしてもらうことにします。波止場には今日も
小サバ君達が走り回っております。その中には豆アジ君の姿もちらほらと。。。
早速仕掛けを投入すると難なく小サバ君がお2人にヒットです。


松井さんはというと、小サバの群れの中から豆アジをより分けて、見釣りの開始です。
5cmほどなのでなかなか口を使ってくれませんが、さすがは松井研究員。
うまく誘って豆アジを連発させております。

何時来ても透明度は抜群の釣り場なので、魚はもちろん、ウニやナマコ、クラゲ、ウツボと
色んな生物が観察できるので、お2人には退屈する間もなかったみたいです。
潮が下げに入って干潮が近づくと、小サバ、豆アジに替わって
磯魚が釣れるようになりました。


ひとしきり釣りを楽しんだあとは、釣りたての魚を味わって
もらおうと、『アウトドア唐揚げパーティ』の開催です。




釣りたての小サバ」、豆アジ、ササノハベラを素早く調理して
松井さん持参のコールマン2バ-ナーで唐揚げにして、
自家製の唐辛子塩、自家栽培のバジル、レモンを振りかけて
あっという間に平らげちゃいました。
天気も良くて釣り入門にはぴったりの一日を満喫していただけたのでは?
たまにはノンビリとこういった釣りも楽しいですね!
ひとスィーさんが可愛いお子様2人を連れて
ご来店くださりました。
わざわざお土産まで持参くださり恐縮です。
たまたま来られたボート仲間の大西さんと
3人で釣り談義に花が咲きました。
詳しい模様は『パゲ僧のおらんく風土記』
をご覧ください。

そして、釣りのほうですが、最近お店の常連さんで
釣りを始めてみたいという若いお客さん2人おられます。
そこでお店の休みに合わせてもらってご一緒することに。。。
お馴染み松井さんにも助っ人を願い出て、和歌山の畑の近くの
波止場に案内してきました。
一匹ずつ釣る楽しみを知って欲しかったので、まずはのべ竿での
一本釣りからチャレンジしてもらうことにします。波止場には今日も
小サバ君達が走り回っております。その中には豆アジ君の姿もちらほらと。。。
早速仕掛けを投入すると難なく小サバ君がお2人にヒットです。


松井さんはというと、小サバの群れの中から豆アジをより分けて、見釣りの開始です。
5cmほどなのでなかなか口を使ってくれませんが、さすがは松井研究員。
うまく誘って豆アジを連発させております。

何時来ても透明度は抜群の釣り場なので、魚はもちろん、ウニやナマコ、クラゲ、ウツボと
色んな生物が観察できるので、お2人には退屈する間もなかったみたいです。
潮が下げに入って干潮が近づくと、小サバ、豆アジに替わって
磯魚が釣れるようになりました。


ひとしきり釣りを楽しんだあとは、釣りたての魚を味わって
もらおうと、『アウトドア唐揚げパーティ』の開催です。




釣りたての小サバ」、豆アジ、ササノハベラを素早く調理して
松井さん持参のコールマン2バ-ナーで唐揚げにして、
自家製の唐辛子塩、自家栽培のバジル、レモンを振りかけて
あっという間に平らげちゃいました。
天気も良くて釣り入門にはぴったりの一日を満喫していただけたのでは?
たまにはノンビリとこういった釣りも楽しいですね!
2011年02月23日
苦しいときはガシラ頼みで
今年ようやく2回目の釣行はお店の常連さん達と
淡路島は翼港まで行ってきました。
メンバーはおなじみ松井さん、WATANABE氏、わたくしmasterwolf
のユニークな精鋭部隊?です。

ポカポカ陽気に恵まれた翼港
今年は水温低下が激しいようですので、あまり期待もせず
サイズはともかく魚のアタリを感じたいものですがどうなることやら?
早朝はすっかり海釣りの腕を上げられたWATANABE氏が
メバリングで立て続けにメバルを3匹釣り上げ本日の状況に
期待が膨らみましたが、潮の流れが何時にも増して
半端無く流れまくりで、胴付き流し釣りでは
釣りになりません。
潮が緩むまで港内でのべ竿も振ってみましたが、
水温が低すぎるのか、波止際には生命反応が見られませんでした。
結局潮が緩んだのは11時過ぎでして、ここでようやくガシラのアタリが取れるようになり、

私に20cm級の朱色の美味しそうなガシラちゃんがヒット!
渡辺研究員には18㎝級のダブルヒットが!

私には20cm足らずの真っ黒なメバルも釣れてきました。

根ガカリに苦戦してしかめっ面の松井さんにも、本日一番の
サイズがヒット!

破顔一笑
各自リリースサイズが多かったですが、何とか
潮代わりで反対方向に潮が飛び出す前に、
お土産を確保することができました。
13時過ぎに潮が飛び出したら正直なもので、まったく釣れなくなりましたので、
本日はギブアップ!松井さん持参のコールマンでお湯を沸かして、
カップヌードルタイムです。

寒い時期はこれが最高!
想像以上に水温低下が激しいようでして、魚のアタリ
も小さくて本当に苦労のいる釣りでした。
早く水温が上がって豪快なアタリが出る面白い季節
にならないかな?あと1月以上はこんな状態が続きそうです。

松井さんにもガシラをいただいちゃいました。ありがとうございます。
唐揚げ、漬け丼、アラの味噌汁で美味しくいただきました。
2011年01月08日
初釣りは軽くのべ竿で
ここ数年の年末年始は、荒れ模様の天候のため、ボート釣りは出来ておりません
今年も例年以上の寒波のため早々に諦めていましたが、こちらの方達2人と
どこかに行く約束をしていましたので、ちょこっと初釣りに行ってみることに。
水温低下で釣りものも限られるこの時期ですが、11月に通ったボート置き場の漁港なら
まだイワシがいないかな?と、今回ものべ竿でやってみることに。
今日は寒い中結構な釣り人が来ております。リサーチすると
昨日は結構イワシが釣れたそうです。撒き餌をチビチビ撒いてやると、
11月の時より少ないですが、水面をイワシが走り回っています。
お二人にのべ竿仕掛けを渡し、今日は撒き餌係兼、
アドバイザーといった役回りに徹してみます。
すると早速糸鳴りさせてマイワシが釣れました。大きさは20cm弱といったところ。
これが揃えば言うことないですが、やはりメインはウルメイワシにカタクチイワシも混じる
いつもの展開です。
食いも悪くて、なかなか数が伸びませんが、何かしらアタリは必ず出ますので
お二人には退屈することなく楽しんでもらえたのでは?
セイゴ、ケタハゼ、サッパ混じりで30匹くらいでしょうか。

私は家で食べる分だけいただいて帰りました。一人で真剣に釣れば
もう少し釣れたかもですが、たまにはみんなでのんびり釣るのも悪くないですね。

ピィカピカのマイワシ君達。海鮮丼にして美味しくいただきました。

今年も例年以上の寒波のため早々に諦めていましたが、こちらの方達2人と
どこかに行く約束をしていましたので、ちょこっと初釣りに行ってみることに。
水温低下で釣りものも限られるこの時期ですが、11月に通ったボート置き場の漁港なら
まだイワシがいないかな?と、今回ものべ竿でやってみることに。
今日は寒い中結構な釣り人が来ております。リサーチすると
昨日は結構イワシが釣れたそうです。撒き餌をチビチビ撒いてやると、
11月の時より少ないですが、水面をイワシが走り回っています。
お二人にのべ竿仕掛けを渡し、今日は撒き餌係兼、
アドバイザーといった役回りに徹してみます。
すると早速糸鳴りさせてマイワシが釣れました。大きさは20cm弱といったところ。
これが揃えば言うことないですが、やはりメインはウルメイワシにカタクチイワシも混じる
いつもの展開です。
食いも悪くて、なかなか数が伸びませんが、何かしらアタリは必ず出ますので
お二人には退屈することなく楽しんでもらえたのでは?
セイゴ、ケタハゼ、サッパ混じりで30匹くらいでしょうか。

私は家で食べる分だけいただいて帰りました。一人で真剣に釣れば
もう少し釣れたかもですが、たまにはみんなでのんびり釣るのも悪くないですね。

ピィカピカのマイワシ君達。海鮮丼にして美味しくいただきました。
2010年12月02日
シンプルに釣る
11月29日(月)
とうとう今月はボート出船日和に恵まれませんでした
今回も西から北西の風がビュービュー吹く天気予報に出船は泣く泣く諦めて、
またまたボート置き場の漁港に、のべ竿一本持ってイワシ狙いで行ってみました。
いつものボート釣りの重装備とは間逆のシンプルスタイルで、
ギャップを楽しんでみるつもりです?
竿は20年前に購入した今は無きNFTの中硬調のへら竿4.8mに
道糸1号、 ハリス0.8号を矢引きとります。ハリは金袖5号、
アジ用の小型のセル浮きをセットします。浮力を無くすように
ガンダマでトップがわずかに出るように調整してやってみました。
エサはサシアミ、撒き餌はアミエビレンガ小を一つだけ。
アミエビを海水に溶かしてシャブシャブにして一度に大量に撒かないように
チビチビ撒いて魚に競争心を煽るイメージで調整してみます。
今日は小潮の最終日なので魚の食い気は朝マズメ時だけと睨んで
夜明け前からやってみます。
今日は前回の小メバルは掛かって来ず、代わりにバリコと小アジの
当たりが活発でした。合わせて15匹ほど釣った所で夜明けとなりました。
すると正直なもので今日もイワシちゃん達がやってきてくれました。
ウルメイワシ主体でカタクチイワシが交じる前回通りの展開でしたが、
その中で糸鳴りをさせる楽しい引きで楽しませてくれたのは、
待望のマイワシちゃん。まだ20cmには届かず中羽といった所ですが 続きを読む
とうとう今月はボート出船日和に恵まれませんでした

今回も西から北西の風がビュービュー吹く天気予報に出船は泣く泣く諦めて、
またまたボート置き場の漁港に、のべ竿一本持ってイワシ狙いで行ってみました。
いつものボート釣りの重装備とは間逆のシンプルスタイルで、
ギャップを楽しんでみるつもりです?
竿は20年前に購入した今は無きNFTの中硬調のへら竿4.8mに
道糸1号、 ハリス0.8号を矢引きとります。ハリは金袖5号、
アジ用の小型のセル浮きをセットします。浮力を無くすように
ガンダマでトップがわずかに出るように調整してやってみました。
エサはサシアミ、撒き餌はアミエビレンガ小を一つだけ。
アミエビを海水に溶かしてシャブシャブにして一度に大量に撒かないように
チビチビ撒いて魚に競争心を煽るイメージで調整してみます。
今日は小潮の最終日なので魚の食い気は朝マズメ時だけと睨んで
夜明け前からやってみます。
今日は前回の小メバルは掛かって来ず、代わりにバリコと小アジの
当たりが活発でした。合わせて15匹ほど釣った所で夜明けとなりました。
すると正直なもので今日もイワシちゃん達がやってきてくれました。
ウルメイワシ主体でカタクチイワシが交じる前回通りの展開でしたが、
その中で糸鳴りをさせる楽しい引きで楽しませてくれたのは、
待望のマイワシちゃん。まだ20cmには届かず中羽といった所ですが 続きを読む
2010年11月27日
来月の食材確保に
11月22日(月)
今月は釣り強化月間と意気込んでおりましたが、
毎週月曜日は荒れ模様か雨模様
とうとう未だボートは出せず仕舞いです
22日も風はありませんでしたが前日の晩から雨模様
それでも午前中は小降りになりそうだったので、ボートを置いている岬町の漁港まで
イワシ釣りに行くことに。運が良ければ前回のようなサヨリちゃんにも出会えるかも
との皮算用も働きます。
朝の7時前に到着すると釣り人は皆無
貸切なので、早速撒き餌でポイント作り。
今回はのべ竿の浮き釣りで楽しんでみるつもりです。
夜明け後しばらくは、なぜか小型のメバルのオンパレード
それからはバリコが3匹連続でヒット
小さいながら強烈なファイトで、
のべ竿を満月にしてくれました。そしてお次は小アジ君が続けて7匹ほど。
早朝はメバリング、アジングの練習に良いかもと思いました
夜が完全に明け切ったらイワシが回ってきました。欲を言えばマイワシが欲しい所ですが、
現在回遊しているのはウルメイワシとカタクチイワシです。
ウルメは15~18cmと型揃いですが、カタクチは10cmほど。
これがエサ取りになるようで浮きが消し込めどなかなか掛かってくれませんでした
それでも3時間弱で50匹ほどキープできていました。
途中見学に来た地元のおっちゃん、オバチャンもイワシを釣っているのを見て、
家に引き返して釣りにやってきました。彼らはサビキだったのですがサビキが合ってないのか、
魚がスレてるのかほとんど掛かっておりませんでした。
イワシといえどもなかなか手強い時もあるようです。
結局これだけお持ち帰りです。

早速お店でオイルサーディンを作りました。パスタ、ピザ、ベーグルサンドなど
来月の予約分に色々使えそうです。

今月は釣り強化月間と意気込んでおりましたが、
毎週月曜日は荒れ模様か雨模様


22日も風はありませんでしたが前日の晩から雨模様

それでも午前中は小降りになりそうだったので、ボートを置いている岬町の漁港まで
イワシ釣りに行くことに。運が良ければ前回のようなサヨリちゃんにも出会えるかも
との皮算用も働きます。
朝の7時前に到着すると釣り人は皆無

今回はのべ竿の浮き釣りで楽しんでみるつもりです。
夜明け後しばらくは、なぜか小型のメバルのオンパレード

それからはバリコが3匹連続でヒット

のべ竿を満月にしてくれました。そしてお次は小アジ君が続けて7匹ほど。
早朝はメバリング、アジングの練習に良いかもと思いました

夜が完全に明け切ったらイワシが回ってきました。欲を言えばマイワシが欲しい所ですが、
現在回遊しているのはウルメイワシとカタクチイワシです。
ウルメは15~18cmと型揃いですが、カタクチは10cmほど。
これがエサ取りになるようで浮きが消し込めどなかなか掛かってくれませんでした

それでも3時間弱で50匹ほどキープできていました。
途中見学に来た地元のおっちゃん、オバチャンもイワシを釣っているのを見て、
家に引き返して釣りにやってきました。彼らはサビキだったのですがサビキが合ってないのか、
魚がスレてるのかほとんど掛かっておりませんでした。
イワシといえどもなかなか手強い時もあるようです。
結局これだけお持ち帰りです。

早速お店でオイルサーディンを作りました。パスタ、ピザ、ベーグルサンドなど
来月の予約分に色々使えそうです。

2010年11月24日
畑仕事の帰りに
11月15日(月)
今回はひとりで和歌山の畑に行くことになったので、
天気が良ければついでに近くの海岸から『ゆらめき丸』で
出撃しようと目論んでいたのですが、天気は爆荒れの強い冬型の気圧配置
ボート釣りは自殺行為なので、おとなしく畑仕事メインで行って参りました
今回はさらに畝を2つ増設して、そちらにソラマメを植えてきました。

がんばって開墾しました。結構慣れてきた感じ
そしてサトイモ、秋茄子、サンチュ、サラダ菜の収穫、大根、カブの間引きなど、
結構ひとりでハードな作業になりました。来月来るときはジャガイモ、カブが収穫楽しみです。



時間も夕方3時過ぎになりましたが、以前から気になっていた
風裏になる波止場に行ってみることに。風速10m以上の爆風が吹いていますが、
こちらは山が遮ってくれるのでべた凪状態でした。

コールマンのシングルバーナーでカップヌードルとカフェオレで腹ごしらえ
夕暮れまであまり時間が無いので早速際ねらいのカワハギ仕掛けを落とすと
いきなり手の平級のカワハギが釣れてくれました。それからは落とすと何か釣れる
忙しい状態に。チャリコ、ベラ、キタマクラ、フグとあんまり歓迎できないゲストですが、
魚は濃いようです。合間にカワハギ2匹釣って、最後に20cmほどのメバルちゃんが
いい引きをみせてくれました。

カワハギ仕掛けに飛びついてきました(驚)
これから水温が低下すると根魚も楽しみなポイントのようです。
お店の常連さんのK村氏にいただいたワインドも少し試してみましたが、
こちらはノーバイト
今度はボートから試してみようと思います。
そんなこんなで畑仕事の後の楽しみが一つ増えました。
来年から色々狙ってみたいと思います
今回はひとりで和歌山の畑に行くことになったので、
天気が良ければついでに近くの海岸から『ゆらめき丸』で
出撃しようと目論んでいたのですが、天気は爆荒れの強い冬型の気圧配置

ボート釣りは自殺行為なので、おとなしく畑仕事メインで行って参りました

今回はさらに畝を2つ増設して、そちらにソラマメを植えてきました。

がんばって開墾しました。結構慣れてきた感じ
そしてサトイモ、秋茄子、サンチュ、サラダ菜の収穫、大根、カブの間引きなど、
結構ひとりでハードな作業になりました。来月来るときはジャガイモ、カブが収穫楽しみです。



時間も夕方3時過ぎになりましたが、以前から気になっていた
風裏になる波止場に行ってみることに。風速10m以上の爆風が吹いていますが、
こちらは山が遮ってくれるのでべた凪状態でした。

コールマンのシングルバーナーでカップヌードルとカフェオレで腹ごしらえ
夕暮れまであまり時間が無いので早速際ねらいのカワハギ仕掛けを落とすと
いきなり手の平級のカワハギが釣れてくれました。それからは落とすと何か釣れる
忙しい状態に。チャリコ、ベラ、キタマクラ、フグとあんまり歓迎できないゲストですが、
魚は濃いようです。合間にカワハギ2匹釣って、最後に20cmほどのメバルちゃんが
いい引きをみせてくれました。

カワハギ仕掛けに飛びついてきました(驚)
これから水温が低下すると根魚も楽しみなポイントのようです。
お店の常連さんのK村氏にいただいたワインドも少し試してみましたが、
こちらはノーバイト

そんなこんなで畑仕事の後の楽しみが一つ増えました。
来年から色々狙ってみたいと思います
2010年11月12日
最後に思いがけず
11月8日(月)
今回こそはボート釣りをしたかったのですが、またしても雨風の強い予報が
仕方ないので、今回ご一緒のつりキチすーさんと相談の上、彼のホームグラウンドの
岬町の波止場巡りをすることに。。。
まずは鍋ネタ用の小型カワハギ狙いで、風裏の港内で際ねらいのコスリ釣りで狙いますと、
今日も色んな小さなお魚が相手してくれました。
木っ端グレ、イソベラ、キューセン、オハグロべラ、クサフグ、ミクロチャリコ、ゴンズイ、
ハオコゼ、ミニフエフキダイとカワハギと合わせて5目ならぬ10目達成です
そしてこの魚は初めて釣りました。コショウダイでしょうか?誰か知っておられる方教えて下さい

カワハギは先週この場所に釣行されたWatanabe氏の情報通り小型ばかりでしたが、
良い練習になりました。鍋ネタと唐揚げ用に13匹キープして、午前の部は終了。
すーさんは得意のカゴ釣りは強風のためアウトで、港内でのべ竿の浮き釣りで
バリコと木っ端グレを釣っておりました。
次に向かったのは,ウルメイワシが回遊している情報をすーさんがキャッチしていた波止場です。
現地に着きますと、先客がぼちぼちイワシをあげております。海面をのぞき込むと、
こちらもうじゃうじゃと小魚が乱舞しております。浮き釣りのほうが引きも楽しめるだろうと
始めますと、こちらでも色んなお魚が釣れてきます。木っ端グレ、キビレチヌの子供、
小メバル、サッパと退屈はしません。
すーさんにはこんな見たことないお魚が。。

もの凄く引いていました。こちらもわかる方、教えて下さい
狙いのウルメイワシ(お店でオイルサーディン用に確保したいため)は
エサ取りに邪魔されて、20匹確保にとどまりました。
すーさんは絶好調でイワシ50匹近くとアジも20匹ほどキープされておりました。
さて、日も傾いてきてそろそろ帰ろうかと思っていたら、
突然凄い横走りするアタりです。カマスでも掛かったのかなと慎重に抜きあげると、
これが何とも美しいピカピカの大きなサヨリちゃんです(驚)
群れが回遊してきたと思い、浮き下を50cmと浅くして遠投するとまた一発でのってきました。
6連チャンで1匹バラシの5匹キープです。すーさんものべ竿で5匹キープされました。
結局これだけお持ち帰りです。

一番大きなサヨリは35cmもありました。回遊性なのかとても綺麗な魚体です。
ウルメイワシは早速お店でオイルサーディンを作りました。

『イワシのパスタ』明日予約入ってます。
今回こそはボート釣りをしたかったのですが、またしても雨風の強い予報が

仕方ないので、今回ご一緒のつりキチすーさんと相談の上、彼のホームグラウンドの
岬町の波止場巡りをすることに。。。
まずは鍋ネタ用の小型カワハギ狙いで、風裏の港内で際ねらいのコスリ釣りで狙いますと、
今日も色んな小さなお魚が相手してくれました。
木っ端グレ、イソベラ、キューセン、オハグロべラ、クサフグ、ミクロチャリコ、ゴンズイ、
ハオコゼ、ミニフエフキダイとカワハギと合わせて5目ならぬ10目達成です

そしてこの魚は初めて釣りました。コショウダイでしょうか?誰か知っておられる方教えて下さい


カワハギは先週この場所に釣行されたWatanabe氏の情報通り小型ばかりでしたが、
良い練習になりました。鍋ネタと唐揚げ用に13匹キープして、午前の部は終了。
すーさんは得意のカゴ釣りは強風のためアウトで、港内でのべ竿の浮き釣りで
バリコと木っ端グレを釣っておりました。
次に向かったのは,ウルメイワシが回遊している情報をすーさんがキャッチしていた波止場です。
現地に着きますと、先客がぼちぼちイワシをあげております。海面をのぞき込むと、
こちらもうじゃうじゃと小魚が乱舞しております。浮き釣りのほうが引きも楽しめるだろうと
始めますと、こちらでも色んなお魚が釣れてきます。木っ端グレ、キビレチヌの子供、
小メバル、サッパと退屈はしません。
すーさんにはこんな見たことないお魚が。。

もの凄く引いていました。こちらもわかる方、教えて下さい

狙いのウルメイワシ(お店でオイルサーディン用に確保したいため)は
エサ取りに邪魔されて、20匹確保にとどまりました。
すーさんは絶好調でイワシ50匹近くとアジも20匹ほどキープされておりました。
さて、日も傾いてきてそろそろ帰ろうかと思っていたら、
突然凄い横走りするアタりです。カマスでも掛かったのかなと慎重に抜きあげると、
これが何とも美しいピカピカの大きなサヨリちゃんです(驚)
群れが回遊してきたと思い、浮き下を50cmと浅くして遠投するとまた一発でのってきました。
6連チャンで1匹バラシの5匹キープです。すーさんものべ竿で5匹キープされました。
結局これだけお持ち帰りです。

一番大きなサヨリは35cmもありました。回遊性なのかとても綺麗な魚体です。
ウルメイワシは早速お店でオイルサーディンを作りました。

『イワシのパスタ』明日予約入ってます。
2010年11月05日
まさか足元で。。。
11月1日は『ゆらめき丸』釣行を前回のリベンジを兼ねて
Watanabe氏と企ておりましたが、天気は生憎の冬型の
大荒れの予報(泣)
しかし、雨は朝には止みそうな気配でしたので、
西風、北西風には滅法強い淡路島は『翼港』に行ってみることに。。。
この時期限定的に型が揃うはずのカワハギ狙いに一意専心の予定で、
ダメならガシラ、メバルの根魚なら何とかなるだろうとの思惑で、
朝の9時前から釣り開始!
私はマムシ餌の胴付流し釣りで、沖のかけ上がりに居るであろう
良型狙いで、Watanabe氏は得意の際の落とし込み釣法で
根魚も兼用で狙ってみる作戦。さて、どちらが吉と出ますか。。。?
胴付流し釣りでは1流しごとにアタリが出て魚の活性は高そうですが、いかんせん
釣れてくるのが、ミクロチャリコ、色んな種類のベラ君にミニガシラ、
スズメダイご一行様の連発に、ある程度消耗戦を覚悟していましたが、
これは予想以上に魚が小さすぎます(泣)
Watanabe氏のほうは18㎝前後のガシラ、メバルを順調にゲット!
少しこちらに焦りが感じ始めましたが、ここで、今までとは一味違う
大きなカンカンアタリが!
重量感タップリにこれはカワハギ間違いなしと、慎重に浮かせると
船釣りで釣れるような大きなカワハギです。予想以上の大きさに動揺
してロッド操作を誤って壁に激突させてしまい、 ドボンとハイ、サヨウナラ(泣)
ショック大でしたが、ここが地合いと思い再度投げ込みますと一発でのってきました。
今度は先ほどよりは軽い感じ。余裕で浮かせて取り込んだのは。。。

とっても綺麗な模様の20cmソコソコの本命さんでした。
それを見てWatanabe氏もカワハギ狙いに意識を変更。
するとあっという間に波止際でグッドサイズを連発です(驚)
肝パンパンの旨そうな奴を見事ゲット!
そこからは彼の独壇場! そこそこサイズ(20cm前後)のカワハギばかり2ケタ
オーバーキープされました。
私のほうはさらに小魚軍団の猛襲に戦意喪失状態に追い込まれました。

木っ端グレ

ミクロチャリコ

スズメダイ

ウマズラハギ

ミニガシラ
Watanabe氏に写真提供していただきました。

結局こんな感じでゴチャゴチャと10匹ほどお持ち帰りです。
Watanabe氏はメバル、ガシラ、カワハギを合わせて
30匹以上はキープされていた模様。今回はギャフンといわされて
しまいました。おまけにお土産にカワハギを何匹か頂いちゃいました。
ありがとうございます。
今月暫くはカワハギ、ウマズラが楽しめそうな感じです。リベンジ
できたらまた行ってみたいです。
Watanabe氏と企ておりましたが、天気は生憎の冬型の
大荒れの予報(泣)
しかし、雨は朝には止みそうな気配でしたので、
西風、北西風には滅法強い淡路島は『翼港』に行ってみることに。。。
この時期限定的に型が揃うはずのカワハギ狙いに一意専心の予定で、
ダメならガシラ、メバルの根魚なら何とかなるだろうとの思惑で、
朝の9時前から釣り開始!
私はマムシ餌の胴付流し釣りで、沖のかけ上がりに居るであろう
良型狙いで、Watanabe氏は得意の際の落とし込み釣法で
根魚も兼用で狙ってみる作戦。さて、どちらが吉と出ますか。。。?
胴付流し釣りでは1流しごとにアタリが出て魚の活性は高そうですが、いかんせん
釣れてくるのが、ミクロチャリコ、色んな種類のベラ君にミニガシラ、
スズメダイご一行様の連発に、ある程度消耗戦を覚悟していましたが、
これは予想以上に魚が小さすぎます(泣)
Watanabe氏のほうは18㎝前後のガシラ、メバルを順調にゲット!
少しこちらに焦りが感じ始めましたが、ここで、今までとは一味違う
大きなカンカンアタリが!
重量感タップリにこれはカワハギ間違いなしと、慎重に浮かせると
船釣りで釣れるような大きなカワハギです。予想以上の大きさに動揺
してロッド操作を誤って壁に激突させてしまい、 ドボンとハイ、サヨウナラ(泣)
ショック大でしたが、ここが地合いと思い再度投げ込みますと一発でのってきました。
今度は先ほどよりは軽い感じ。余裕で浮かせて取り込んだのは。。。

とっても綺麗な模様の20cmソコソコの本命さんでした。
それを見てWatanabe氏もカワハギ狙いに意識を変更。
するとあっという間に波止際でグッドサイズを連発です(驚)

そこからは彼の独壇場! そこそこサイズ(20cm前後)のカワハギばかり2ケタ
オーバーキープされました。
私のほうはさらに小魚軍団の猛襲に戦意喪失状態に追い込まれました。

木っ端グレ

ミクロチャリコ

スズメダイ

ウマズラハギ

ミニガシラ
Watanabe氏に写真提供していただきました。

結局こんな感じでゴチャゴチャと10匹ほどお持ち帰りです。
Watanabe氏はメバル、ガシラ、カワハギを合わせて
30匹以上はキープされていた模様。今回はギャフンといわされて
しまいました。おまけにお土産にカワハギを何匹か頂いちゃいました。
ありがとうございます。
今月暫くはカワハギ、ウマズラが楽しめそうな感じです。リベンジ
できたらまた行ってみたいです。
2010年09月28日
第2回ハゼ釣り大会
2010年02月10日
ようやく初釣り!!(リベンジ同行)
2010年ようやく始動です。
初釣りはこの時期でも確実にお土産を持って帰れる
淡路島は翼港へ『猫まっしぐら!』
同行者は去年の同時期、翼港の海中にオモリと仕掛け
20組以上奉納しましたwatanabe氏です。
今回はこの1年間の修行の成果を見せつけるべく、
見かけのポーカーフェイスとは裏腹に鼻息も荒く、
心の奥底に流れる荒振る魂を押さえ切れないご様子。

ベタナギに恵まれた翼港
開門前に到着し、7時半に入場。早速いつも入る事務所横
をキープして、胴付流し釣りで美味しいガシラ君を狙ってみますと。。。
これが1投目からイレグイです(嬉)久しぶりの魚の感触に
眠っていた狩猟本能が目覚めてまいりました。
ただ残念ながらサイズに不満が。。。
狙いの20cmオーバーはなかなか釣れてくれず、15~18cm級
をキープすることに。。。 ミニサイズも結構掛かってきますが、
こちらは資源確保の為放流します。
watanabe氏はというと、これが何故か1投目から根ガカリの
オンパレード。。。
去年の再現フィルムを見ているようで、段々顔にスクリーントーン
が貼りつき出しました。
どうやら底の状態がイメージしにくいようでして、2回ほど実演してから
再度やってもらいますと、すぐにコツを呑み込まれたようでして、
キープサイズのガシラ君を早速ゲットに成功しました。

ここで、お隣りで頑張っておられる方のロッドが満月です。
ちょっと遠目にみていてもかなりのサイズとみられるメバルちゃん
をゴボウ抜きされました(驚)
早速駆けつけてみますと、なんと!翼港のスペシャリストのSUGAO さんでした。
帽子が変わっていたので最初気付きませんでしたm(__)m
詳しい模様は 『晴れときどき曇りかな?』 でチェックしてみてくださいね!
去年の6月以来の再会でして、潮止まりの時間に色々貴重なレクチャー
をしていただきました。ありがとうSUGAO先生!!それにしても、メバルサビキを
魔法のように駆使してメバルちゃんをバンバン上げておられました(驚)
止まっていた潮が少し動き出したら正直なもので、ここで本日1番の
地合いが訪れたようで、18~20cm級が連発しました。

朱色の綺麗なガシラ君 味は絶品です!!
その後、潮がかなり流れ出したので釣りにならず、
スリットの中でフラフラ釣法を試したりしてポツリポツリ
と追加しますが、2時半を過ぎたらピタッとアタリがストップ
しましたので、ストップフィッシングとしました。

今回もガシラ20匹ばかりとメバル1匹をお持ち帰り。
リリース分含め40匹以上の大漁でした!!
watanabe氏のほうは、ようやくコツがつかめた所で
地合いが終わってしまったようで、不完全燃焼といった
所でしたが、次回は更なる釣果アップが見込まれそうです。
久しぶりに竿を振ったので全身筋肉痛です。
けれど沢山遊べたので心地よい疲れですね。
やはり翼港はガシラ天国でした。
初釣りはこの時期でも確実にお土産を持って帰れる
淡路島は翼港へ『猫まっしぐら!』
同行者は去年の同時期、翼港の海中にオモリと仕掛け
20組以上奉納しましたwatanabe氏です。
今回はこの1年間の修行の成果を見せつけるべく、
見かけのポーカーフェイスとは裏腹に鼻息も荒く、
心の奥底に流れる荒振る魂を押さえ切れないご様子。

ベタナギに恵まれた翼港
開門前に到着し、7時半に入場。早速いつも入る事務所横
をキープして、胴付流し釣りで美味しいガシラ君を狙ってみますと。。。
これが1投目からイレグイです(嬉)久しぶりの魚の感触に
眠っていた狩猟本能が目覚めてまいりました。
ただ残念ながらサイズに不満が。。。
狙いの20cmオーバーはなかなか釣れてくれず、15~18cm級
をキープすることに。。。 ミニサイズも結構掛かってきますが、
こちらは資源確保の為放流します。
watanabe氏はというと、これが何故か1投目から根ガカリの
オンパレード。。。
去年の再現フィルムを見ているようで、段々顔にスクリーントーン
が貼りつき出しました。
どうやら底の状態がイメージしにくいようでして、2回ほど実演してから
再度やってもらいますと、すぐにコツを呑み込まれたようでして、
キープサイズのガシラ君を早速ゲットに成功しました。

ここで、お隣りで頑張っておられる方のロッドが満月です。
ちょっと遠目にみていてもかなりのサイズとみられるメバルちゃん
をゴボウ抜きされました(驚)
早速駆けつけてみますと、なんと!翼港のスペシャリストのSUGAO さんでした。
帽子が変わっていたので最初気付きませんでしたm(__)m
詳しい模様は 『晴れときどき曇りかな?』 でチェックしてみてくださいね!
去年の6月以来の再会でして、潮止まりの時間に色々貴重なレクチャー
をしていただきました。ありがとうSUGAO先生!!それにしても、メバルサビキを
魔法のように駆使してメバルちゃんをバンバン上げておられました(驚)
止まっていた潮が少し動き出したら正直なもので、ここで本日1番の
地合いが訪れたようで、18~20cm級が連発しました。

朱色の綺麗なガシラ君 味は絶品です!!
その後、潮がかなり流れ出したので釣りにならず、
スリットの中でフラフラ釣法を試したりしてポツリポツリ
と追加しますが、2時半を過ぎたらピタッとアタリがストップ
しましたので、ストップフィッシングとしました。

今回もガシラ20匹ばかりとメバル1匹をお持ち帰り。
リリース分含め40匹以上の大漁でした!!
watanabe氏のほうは、ようやくコツがつかめた所で
地合いが終わってしまったようで、不完全燃焼といった
所でしたが、次回は更なる釣果アップが見込まれそうです。
久しぶりに竿を振ったので全身筋肉痛です。
けれど沢山遊べたので心地よい疲れですね。
やはり翼港はガシラ天国でした。
2009年12月01日
ニャンコとオババに囲まれて。。。
今回のお店の休日は手漕ぎにはちと微妙な風が出る予報です
そこで今回は相棒と紅葉狩りを兼ねて、犬鳴山経由で
和歌山の『めっけもん広場』へ秋の味覚を仕入れに行ってきました~。
地場の野菜と果物は安くて本当に美味しいですよ~


フルーツも買いまくり

めっけもん汁とおにぎり最高!
帰りはドライブがてら、加太から海沿いを北上しながら
釣り場の状況を探索していきます。するとある漁港内が
誰も居らず貸し借り状態でしたので、アミエビ半ブロックだけ
買って投げサビキをしてみることに。。。
釣り道具はこっそり車にしのばせておりました
例年この時期はマイワシの良型が回遊してくる筈ですが、
小さなアタリで釣れてくるのは、カタクチイワシばかりです。
そのうち漁港に住み着くニャンコ軍団に囲まれて、おねだりされる始末。



段々近付いてきて、最終的には足元で待機するニャンコも(汗)
日もずいぶん傾いてきたら、地元のおいやん、おばちゃん達が
波止場の先端に集結しだしました。何かしきり釣っております。
そのうち漁港のおばちゃんが偵察に行ってわざわざ報告に来てくれました。
『結構なサイズのアジが釣れとるで~はよ行ってき~や!』
としきりに勧めてくれます。このまま粘ってもマイワシは期待薄な感じなので、
おっとり刀で駆け付けますと、みなさんバケツの中は15~20cmのアジが一杯です。
一番端っこで遠慮がちにサビキを落とすと、1匹づつですが掛ってくれました。
日が暮れたらパタっとアタリが止まりましたが、30分で何とか二桁キーブで
嬉しいお土産になりました(^-^)g"

カタクチイワシは自家栽培のハーブで作ったオリーブオイルに漬け込んで、
オイルサーディーンにしてみました。クリスマスあたりにパスタにして食べようかな?


そこで今回は相棒と紅葉狩りを兼ねて、犬鳴山経由で
和歌山の『めっけもん広場』へ秋の味覚を仕入れに行ってきました~。
地場の野菜と果物は安くて本当に美味しいですよ~



フルーツも買いまくり

めっけもん汁とおにぎり最高!
帰りはドライブがてら、加太から海沿いを北上しながら
釣り場の状況を探索していきます。するとある漁港内が
誰も居らず貸し借り状態でしたので、アミエビ半ブロックだけ
買って投げサビキをしてみることに。。。
釣り道具はこっそり車にしのばせておりました

例年この時期はマイワシの良型が回遊してくる筈ですが、
小さなアタリで釣れてくるのは、カタクチイワシばかりです。
そのうち漁港に住み着くニャンコ軍団に囲まれて、おねだりされる始末。



段々近付いてきて、最終的には足元で待機するニャンコも(汗)
日もずいぶん傾いてきたら、地元のおいやん、おばちゃん達が
波止場の先端に集結しだしました。何かしきり釣っております。
そのうち漁港のおばちゃんが偵察に行ってわざわざ報告に来てくれました。
『結構なサイズのアジが釣れとるで~はよ行ってき~や!』
としきりに勧めてくれます。このまま粘ってもマイワシは期待薄な感じなので、
おっとり刀で駆け付けますと、みなさんバケツの中は15~20cmのアジが一杯です。
一番端っこで遠慮がちにサビキを落とすと、1匹づつですが掛ってくれました。
日が暮れたらパタっとアタリが止まりましたが、30分で何とか二桁キーブで
嬉しいお土産になりました(^-^)g"

カタクチイワシは自家栽培のハーブで作ったオリーブオイルに漬け込んで、
オイルサーディーンにしてみました。クリスマスあたりにパスタにして食べようかな?


2009年11月18日
平磯海釣り公園でノンビリと
今週はお店の連休日の週。今回は相棒が付き合ってくれるとのこと。
しかしながら手漕ぎ2人乗りにはちとしんどい海況でしたので、
小物ながら比較的釣り物が豊富な平磯海釣り公園に行ってきました。
のんびりと夕暮れ時を狙ってお昼過ぎに入場。
相棒には早速胴付き流し釣りからやってもらいますと。。。

小型ながらメバルちゃんがヒットです!
私のほうも小型ながら、ガシラ、メバル、キューセンベラ
ササノハベラと、1投ごとに何か釣れてくる状態が続いて、
秋の小物五目釣りを満喫出来ました。

鱒レンジャーでノンビリと。。。
残念なのは、相棒が大物とおぼしき魚に
ハリスを飛ばされたこと。
それまで釣れたのは20㎝以下のサイズばかりでしたので
油断してしまったようです。
結局5時過ぎまでやって、15㎝~20㎝までの小魚達を
これだけ持ち帰りました。

今回もお刺身サラダにしていただきました。どれも美味しかった
ですよ~
しかしながら手漕ぎ2人乗りにはちとしんどい海況でしたので、
小物ながら比較的釣り物が豊富な平磯海釣り公園に行ってきました。
のんびりと夕暮れ時を狙ってお昼過ぎに入場。
相棒には早速胴付き流し釣りからやってもらいますと。。。

小型ながらメバルちゃんがヒットです!
私のほうも小型ながら、ガシラ、メバル、キューセンベラ
ササノハベラと、1投ごとに何か釣れてくる状態が続いて、
秋の小物五目釣りを満喫出来ました。

鱒レンジャーでノンビリと。。。
残念なのは、相棒が大物とおぼしき魚に
ハリスを飛ばされたこと。
それまで釣れたのは20㎝以下のサイズばかりでしたので
油断してしまったようです。
結局5時過ぎまでやって、15㎝~20㎝までの小魚達を
これだけ持ち帰りました。

今回もお刺身サラダにしていただきました。どれも美味しかった
ですよ~